2017年6月19日月曜日

今国会で成立した主な改正法等(企業関連)



第193回通常国会において、




4月以降に成立した企業に関係する




主な改正法等は次のとおりです。





◎民法(債権関係)の改正……




*債権の消滅時効について、




短期消滅時効の特例を廃止するとともに、




原則として権利行使が可能であることを




知った時から5年に統一する、




*事業融資における




経営者等以外の個人保証について、




公証人が保証意思を確認しなければ




効力を生じないものとする、など。





◎中小企業信用保険法の改正……




大規模な経済危機、




災害等の事態に際して、




予め適用期限を区切って迅速に発動できる




新たなセーフティネットとして




危機関連保証を創設する、




*小規模事業者の持続的発展を支えるため、




特別小口保険の付保限度額を2千万円に拡充、




*創業チャレンジを促すため、




創業関連保証の付保限度額を




2千万円に拡充、など。





◎介護保険関連法の改正……




*第2号被保険者(40~64歳)の




介護保険料について、




報酬額に比例して負担する




仕組み(総報酬割)を導入する、




*一定以上の所得がある高齢者




介護サービスの自己負担を3割へ引上げる、など。





◎住宅宿泊事業法……




住宅の空き部屋を旅行者らに有料で貸す




「民泊」のルールを定め、




届け出制として全国で解禁する。




民泊を営む家主に、




都道府県や政令市などへの




届け出や苦情への対応、




民泊物件と分かる標識の掲示などを義務付け、




年間営業日数の上限は180泊とする。






◎不動産特定共同事業法の改正……




空き家などの再生事業に




地域の不動産会社などが参入し、




小口投資家を募ることができる




「小規模不動産特定共同事業」の創設、など。












2017年6月12日月曜日

算定基礎届に関するQ&A



算定基礎届は、




社会保険における標準報酬月額を




決定するための手続きとなり、




7月1日~10日までに提出します。





◆Q&A




Q.対象者は?




A.7月1日現在の被保険者全員が対象です。




ただし、




*6月1日以降に資格取得した方、




*6月30日以前に退職した方、




などは対象外となります。





Q.標準報酬月額の算定方法は?




A.原則、4月~6月の3ヵ月間に




支払われた報酬の平均額により算定しますが、




支払基礎日数が17日未満の月は除きます




(短時間就労者は取扱いが異なる)。




例えば、5月の支払基礎日数が





17日未満であった場合は、




4月と6月の2ヵ月で算定します。





Q.標準報酬月額の対象となる報酬とは?




A.報酬には給与や通勤手当、




残業手当など被保険者が




労務の対償として受けるもの




全てのものを含みます。




ただし、年3回以下の賞与や




臨時に受けるもの(見舞金等)は




含まれません。





Q.業務の特性上、




例年4月~6月が繁忙期に当たるため、




残業手当等により他の期間と比べて




多く支給されている場合は?





A.前年7月~当年6月までの



報酬月額の平均との間に、




標準報酬月額等級区分で




2等級以上の差があれば




年間平均による保険者算定の対象となります。





Q.特定適用事業所に勤務する短時間労働者は?





A.昨年10月から社会保険の適用対象




となった特定適用事業所




(被保険者数が501人以上の企業)で




働く一定の短時間労働者については、




4月~6月のいずれも




支払基礎日数が11日以上で算定します。










2017年6月5日月曜日

28年分所得税・贈与税の確定申告状況




◆所得税の確定申告書提出者は2169万人





国税庁が公表した




平成28年分の確定申告状況によると、




所得税の確定申告書を提出した方は




2169万人(前年比.%増)で、




うち還付申告を行った方は




1258万人(同.%増)となりました。





また、申告納税額があった方は




637万人(同0.7%増)となり、




その所得金額は




40兆572億円(同1.7%増)、




申告納税額は




3兆621億円(同3.1%増)と、




いずれも2年連続で増加しています。





なお、上場株式等の譲渡所得について




申告した方は93万2千人(同2.7%増)で、




うち所得金額があったのは




29万4千人(同36.3%減)




と大幅に減少し、




譲渡損失を翌年以降に繰り越した方は




59万2千人(同34.0%増)となっています。





◆贈与税の申告状況は





贈与税について




申告書を提出した方は




50万9千人(同5.4%減)で、




うち暦年課税(基礎控除110万円)を




適用したのは46万4千人(同5.0%減)、




相続時精算課税は




4万5千人(同9.3%減)でした





また、住宅取得等資金に係る




非課税制度を適用した方は




5万9千人(同11.3%減)で、




贈与を受けた5169億円




(同20.6%減)のうち、




非課税の適用は4766億円




(同22.6%減)となっています。





なお、同制度は父母や祖父母など




直系尊属から住宅取得等資金の




贈与を受けた場合に、




住宅用家屋の新築等に係る




契約の締結日に応じて




一定の限度額まで贈与税が




非課税となる制度で、




29年中に契約を締結した場合は、




省エネ等住宅1200万円、




一般住宅700万円




(震災被災者は1500万円・1000万円)




まで非課税となります。