2015年1月13日火曜日

平成27年度税制改正大綱(主な個人関連)



◎ふるさと納税の拡充……




住民税から控除できる特例控除限度額を



住民税所得割の2割(現行1割)に引上げる。




28年度分の住民税(27年の寄附が対象)から適用。




*確定申告を行わない給与所得者等に代わり、




寄附先の団体が控除手続を行う特例を創設。




27年4月から適用。





◎NISAの拡充……




*年間投資上限額を120万円(現行100万円)に




引上げる。28年から適用。




*未成年者の口座開設を可能にする




「ジュニアNISA」を創設(投資上限額80万円)。




28年から適用。





◎住宅取得等資金に係る贈与税



非課税措置の拡充……




適用期限を延長した上で、消費税率10%の影響を




考慮し最大3千万円の非課税枠を設定する。




27年中は、良質な住宅1500万円、一般住宅1千万円。





◎結婚・子育て資金の一括贈与に係る



贈与税の非課税措置の創設……




子や孫(20歳以上50歳未満)の結婚、出産、育児に




要する資金を、親や祖父母が一括贈与した場合に




1千万円(結婚関係は300万円)まで




非課税となる措置を創設。27年4月から適用。





◎出国時課税制度の創設……




富裕層の海外移住による課税逃れ防止のため、




巨額の含み益(1億円以上)がある株式等を




保有したまま国外転出する場合、




出国時に課税する特例を創設。27年7月から適用。





◎車体課税の見直し……




*エコカー減税(自動車重量税・自動車取得税)の




対象を見直し、2年延長する、




*軽自動車税について、燃費性能に応じた




軽課を導入する。27年度に取得した軽自動車が対象。






◎その他……




一定の空家等に係る敷地は固定資産税等の




住宅用地特例から除外、




*教育資金一括贈与非課税措置の対象に定期券代、




留学渡航費等を追加。








0 件のコメント:

コメントを投稿